働くなら必ず知っておこう!「セラピスト、治療家のための働く基礎知識」 働くなら必ず知っておこう!「セラピスト、治療家のための働く基礎知識」 お役立ち情報

アーユルヴェーダとは

働く基礎知識

アーユルヴェーダのなりたちと考え方

アーユルヴェーダとは、約5000年前から語り継がれるインド文化圏の伝承医学で、その名はサンスクリット語の「(Ayur生命・寿命)」と「(Veda(知識・科学)」の意味からなる言葉から来ており、生命そのものを科学する医学、あるいは実践的な生活法として受け継がれてきました。

チベット医学や古代ギリシア、ペルシアの医学等にも影響を与えたといわれており、インド占星術とも深い関わりがあるとされています。

一人一人の個性を大切にし、身体自身の治癒力に働きかけ、人間が健康で幸せに生きる知恵を与え、部分的な治療ではなく生活全体にアプローチして、心身ともに最高の状態に健康を維持増進することを前提としています。

アーユルヴェーダにおける健康と病気

アーユルヴェーダでは人体は「空・風・火・水・地」という五大元素によって構成されていると考えられ、身体を構成するエネルギーを「ドーシャ」と呼び、ドーシャが乱れると病気になると考えられています。ヴァータ、ピッタ、カパのバランスが取れていること、各ダートゥ(肉体の「7つの構成要素」の意)がきちんと消化されていること、不快な状態がないことなどが健康の条件となります。

アーユルヴェーダでは、病気になってしまってから治すことより、病気になりにくい心身を作ること、病気を予防し健康を維持するという「予防医学」の考え方に立っています。現在ではWHO(世界保健機構)でも病気予防の医学として正式に推奨されており、世界各地で西洋医学の代替手段として利用されています。

インドでは100を超す5年制の大学で教育と研究が行われており、卒業と同時にバイディヤ(Vaidya)の称号が与えられ、西洋医とともにインド医療の担い手となっています。アーユルヴェーダはそれぞれの国で政治や宗教の影響を強く受けたため、その国独自の発達をし、国によってやり方が違っているのが実情です。インドにはインドの、ネパールにはネパールの、スリランカにはスリランカのアーユルヴェーダがあります。

アーユルヴェーダの施術方法

日本では近年、アロマテラピーなどと共にロハス的な健康法として知られるようになり、エステサロンやリラクゼーションサロンで、美容やリラクゼーション目的の施術が行われています。

代表的な施術としては、体質や症状にあわせた薬用オイルを用いてマッサージを行い、体質に合わせたオイルを使った全身マッサージの「アビヤンガ」、あたためたオイルを額にたらして20分ほど流し続ける「シロダーラ」、温かくしたハーブボールでマッサージを行う「ピンダスヴェダ」などがあります。